konnoe’s blog

読書と旅が趣味。人生に疲弊してみたり、希望をもってみたり、、、

無印良品で在宅用防災

台風(24号)が来ているさなかに防災グッズについてお届けしようと思っています。
今現在、大雨暴風波浪高潮警報が出ていますが、外を見ても曇っているな~くらいの感じしかありません。
「今じゃないだろ」というご批判は重々わかっておりますが、台風で外に出歩けない、ブログでも書こう、そういえば前から書きたかったやつー!ということでこの記事にいたりました。ごめんなさい。

普段使いの防災グッズ

台風21号で停電にあって以来、ずっとしていなかった防災をしようと思って細々としています。
ちなみに前回の停電時の記事はこちら。
konnoe.hatenablog.com
停電しただけで「命」に直接関わることはなかったのですが、防災していなければ「不安」だし「不便」であることは身に染みて感じました。
いろんな本やメディアを見ながら「1次持ち出し袋」とか「2次持ち出し袋」などを作っているのですが、「え、じゃあ、この前のように家の中で待機する場合はどうなの?」と考えたときに、その作った持ち出し袋から取り出してもいいんだけれども、もう少し快適に過ごしたいなという思いも出てきました。できれば「日常使いできるもの」で防災ができればいいなーと思い、防災グッズを探していました。



無印良品の防災の考え方ー「いつものもしも」

f:id:konnoe:20180930111121p:plain
そんなときにたまたま「無印良品」の防災グッズのサイトにたどり着き、そこの「防災」の観点がいいなぁと。

無印良品は、ふだん使いできるモノを防災用品として提案してきました。備えは日常の中にあることが大切であり、それらを「使いこなせてこそ本当の防災力になる」と思うからです。

これを見て、「無印で防災もアリだな。」と考えたわけです。
無印良品週間でどうせ無印に行くだろうし、その時にちょっくら見てくるか…と思っているうちに、台風24号が接近来た!!!!(゚Д゚;)(ちょうど無印週間と重なったわけですが)というわけで、昨日、無印に行ってきて気になってた防災グッズになりそうなものを2つ買ってきたので、使用感も含めてご紹介します。

①LED持ち運びできるあかり

「LED持ち運びできるあかり」vs「懐中電灯」

とにかく、停電時に困ったことは「明かり」!懐中電灯でもいいんだけれども、心細い……
本当はソーラーと手回しが付いているランタンが欲しかったんだけれども、私が狙っていたものがAmazonで売り切れ…(泣)
でもそのランタンは普段使いにはイマイチっぽいしなぁ。
で、よく考えたらインテリアにちょうど間接照明が欲しいなぁとも考えていて、防災とインテリアの両方を満たしてくれそうなものを発見しました。これ。



LED持ち運びできるあかり

www.muji.net
購入前にいろいろと調べてみた。

  • 明るさは2段階に調節できる。
  • 蓄電されているので、停電時に勝手に点灯される。
  • ドアノブにもひっかけられる。

f:id:konnoe:20180930110208j:plain
ただ、防災の観点からすると蓄電池しかないので、それが切れたら終わり(連続点灯時間:Hi約3時間、Low約10時間)…
という感じがネック。


www.muji.net
なので、↑のシェードに半透明のシェードを採用した懐中電灯の方がいいかなーと思って迷っていました。
防水機能もついているので、もし何かあった時にこれを持って逃げられるし!とは思っていたのですが、
でもこっちはこっちで普段使いにしていると乾電池式なので交換が面倒だから「インテリア」としてはむかないなーという感じで、
もうこれは、実際、店舗で見て決めようと思い、店舗にいきました。

「LED持ち運びできるあかり」の第一印象はデカい!!
f:id:konnoe:20180930111008j:plain
この画像がわかりやすいかな??充電台に乗せると縦は30センチはあると思います。
「いや、思っていたより大きすぎる…どうしよう…」と購入を迷って「懐中電灯」の方にしようかと思ったけれども、
なんとなく懐中電灯のそのシェードの部分が安っぽい感じで「なんだかなー」と思い、結局「LED持ち運びできるあかり」の方を購入しました。
(「懐中電灯」の方だけでなくて、両方とも、普通の電気の下で見ると安っぽく見えるのかも。)



「LED持ち運びできるあかり」の 使用感

わりに消極的な買い物でしたが、実際に使ってみると、思ってみたより良かったです。
明るいのでHiにすれば読書灯としても使えました。サイズ感にしても、よく考えたら、間接照明にしたいくらいならこれくらい大きい方がむしろいいよねと思ったし、これをもって、自宅以外のどこかの場所に避難する気はないのでデカくてもいいですよね。
1時間後に消える設定にもできるので、寝る前につけておいて、朝には消えてる感じもgoodです。
何よりも、やっぱり電気の色が温かみのある色なのがいいですね。さっき安っぽく見えると書きましたが、夜につけるとおしゃれな温かみのある感じになります。(懐中電灯の方もそうなのかな?)

f:id:konnoe:20180930110217j:plain

前回、停電時に懐中電灯で過ごしていたのですが、なんとなくあの青白い電気が寂しい気分にさせるのでこういう温かい気分にさせてくれるのは、気持ちの面でも安心させてくれるのでいいなぁと思いました。



②手回し充電ラジオ

もう一つ購入したのが、ラジオ。
www.muji.net
「災害が来ても、情報はスマホで手に入れればよくね??」と考えていたんですが、前回の台風が来て停電になってみて思ったんです。
スマホの電源を無駄に消費したくない!」と。
いや、なんでそこまで気づかなかったんだよという話なんですが(お恥ずかしい)、スマホは便利なゆえに最後まで電池を残したいので代用品で済むならそれを使いたいってことなんですよ。
あと、先日の北海道の地震の話とか聞いてたら「ケータイの電波が繋がらなかったときにラジオが役に立った」みたいな話もありました。
これは逆にラジオは役に立たずに、ケータイの情報の方が役に立ったという時もきっとあって、とにかく「1つに頼らず多様なパターンで情報収集することが大事なのではないか」と思うんです。
というわけでラジオを購入することにしました。
基本、今回購入するのは停電した時に自宅で使う用と思って買いました。
なので、電源なしでもOKの「手回し充電タイプ」です(乾電池もOK)。

f:id:konnoe:20180930143323j:plain

ラジオと時計とケータイの充電ができます。ライトはついていません。

f:id:konnoe:20180930150014j:plain

私はこれをラジオだけで使おうと思って購入しました。
懐中電灯やら、サイレンやら何もかも一体型になったようなタイプも、いろいろ売っているんですが、そういう一体型はさっきのスマホの話ではないけれども、便利なゆえに大量に電気を消費してしまうということは、考えなければならないなと思います。
だって停電になったらラジオも懐中電灯も必要で、両方使っちゃったら、電気がかなりいるわけで。一つになってるから安心というものでもないと思うんですよ。
まー、でもオマケとしてついていてラッキー☆という感覚で、使わない気でいるのもありかもしれませんが、いかんせん、私は多機能あったら多機能使ってしまうような気がするので、機能は制限されてるものを使った方が自分にあっているような気がしましたので、ライト(懐中電灯)がついていないこの無印の懐中電灯を購入するにいたりました。
避難用なら一体型の方が便利だと思います。
といいつつも、この無印のラジオにはケータイの充電もできるってことでちょっとお得感は感じてしまいます。
(ちなみに乾電池もこのラジオは使えるのですが、ケータイへの出力はできないっぽいです。実際してないのでわかりませんが。)

f:id:konnoe:20180930145957j:plain

あと「避難所でラジオを聴くときはイヤホンがあった方がいい」というのが書いてあって、ラジオを買うならイヤホンジャックがあるやつと考えていて、無印のこのラジオはその条件も満たしてくれていました。
ただ、これは前述のように避難所用ではなく、自宅用なのでいらないと言えばいらないのですが、実家とか家族とかがいるときとかにもイヤホン対応している方が便利そうですね。


「手回し充電ラジオ」使用感

f:id:konnoe:20180930142909j:plain
説明書を読んだら「初めて使用するときは10分ほど回してから使ってね」とあったので、回してみた。
実家には別のメーカーの手回しのラジオがあったので、それを昔使ったことがあったんだけど、それより回し心地(?)がなめらかで気持ちよく回せた。「ああ、10分とか適当に何かしながら余裕で回せるわー」と思って説明書を片手間にもう一回読んでると、
1秒に2回回すくらいのペースでと書いてあるのを発見した。
私はその時、1秒から2秒かけて1回転というスローで回していたので、それも休み休み、だから余裕だったのだ。「しかたがない、1秒で2回回すか!」と意気込んではみたものの、その意気込みは1分も持たずに「しんどい……」と思って結局元のペースに戻しました。
そして説明書を見るとこんな表も書いてあって…
f:id:konnoe:20180930150943j:plain
f:id:konnoe:20180930151050j:plain
1秒に2回のペースでそれだけ回せませんわ。電気って本当に貴重なものなんだなと思いました。
ちなみに、私くらいのペースで休み休み回しても、電源は溜まっているみたいで時計もついたし、ラジオもつきました。
良かった。
どれくらい電気がたまっているのかわかったら、もっと便利なのに。
あと、照明の方も安っぽい安っぽいと言っていましたが、こちらも写真を見る限り安っぽく見えるんですが、実際物を見てみるとインテリアともまじりやすい柔らかい白でいい感じです。


ラジオで災害情報を聞きたい

でさっそく、ラジオを聞いてみたのですが、なってるのはわかりますが、どの局を聞いたらいいかわからん!
私は、テレビは見慣れているので(それでもそこまで見ませんが)、こういうときはあのチャンネルを見ようみたいなものがあるんですが、
ラジオは聞かなさ過ぎて、どこの局に合わせればいいのか、そしてどの局がどこにあるのか、そしてどんな局があるのかわからない…ということに気づきました。
無知すぎる…
インターネットで「防災 おすすめ ラジオ番組」とか検索しても、「おすすめの防災ラジオ」とか、「防災特集番組」しか出てこなくて一体全体、みんなラジオのどの番組を聞いているんでしょうか。
仕方がないので、「ちょうど台風来ている最中だから、どの局も台風情報だらけなのでは?!」と思い、いろんな局に合わせて聞いてみましたが、そんなに台風情報が流れていなかったという……

まぁ、とにかく「NHKを」と思ってネットでNHKのラジオの局を探してみるとHPに書いてありました!

f:id:konnoe:20180930153847p:plain

聞いてい見たらやっと台風情報に出会えました。良かった!

まとめ

使ってみると二つともなかなか良かったです。
そして思ったのはやっぱり防災グッズは使ってみないと、いざ使う時に使えなかったり大変だということです。
どれだけグッズがそろっていることも大事だけど、その使い方や短所長所をしっかり知っていることが何よりも大事な気がしました。
台風24号の影響で、記事を書いているうちに雨が強くなってきました。
外にも出れないので、防災グッズの確認をしながら防災しようと思います。

停電になりませんように……。

私と手帳(について書いたつもりがあっちにいったり、こっちにいったり…)

今週のお題「わたしの手帳術」ということで。
「術」ってほどのものがないので、「私の手帳に関する思い出」で語ります。

手帳って、なに?

私は数年前からLifebearというアプリでおおまかな予定を管理しています。

Appreach
Appreach
無料
posted withアプリーチ

ここには、仕事の行事と、プライベートの大まかな予定をここにいれて、もっと細かい1日の仕事の流れなんかは、別に冊子で管理しています。
昔は、マンスリーカレンダーだけある「紙の手帳」で、大まかな予定を把握してましたが、元来、面倒くさがりなので予定を書くのが面倒で年度の最初に使わなくなってしまっていました。
そんな時に、同僚がたまたま使っていた「Lifebear」をマネして使ってみたら、自分によくあっていたみたいで、以来これを使っています。
これで「手帳三日坊主」から脱しました。
ここまで書いて、はたと気が付いたんだけど、そもそも「手帳って何なの?」と思って辞書で調べてみました。

「手帳」=手もとに常備して,心覚えの事柄を書きとめておくための帳面。
「帳面」=ものを書くために紙をとじて作った冊子。ノート。

そうですよ、帳面=冊子だから、アプリは「手帳」じゃないんですよね。上記の「紙の手帳」って言い方はおかしいということね!
そして、私は「脱・手帳三日坊主」というより、「脱・手帳」だったわけですね。

よく考えたら、確かに、お薬「手帳」とかいうもんね。
スケジュール管理を手帳でしてない私は、今回のお題を「お薬手帳」について書けば良かったのかな。ちなみに、最近、人生で初めてお薬手帳を作りました。それだけです。



手帳に対しての憧れ

話を戻してスケジュール管理としての手帳の話。
上に書いた感じでわかると思いますが、私は手帳を「スケジュール管理するもの」としてうまく使えたためしがありません。4月は「今年こそ!」と意気込んで買うのですが、うまくいきません。一時はできなさすぎて、手帳をうまく使っている人に変な憧れさえ抱いてしまったくらいです。
また、手帳そのものにも憧れを抱きます。
特に私が妙に憧れを抱いているのは、あの有名な「ほぼ日手帳」です。
f:id:konnoe:20180926231146p:plain
www.1101.com
これね、これ。
細部へのこだわりがいろいろあって、これを見てるだけでも欲しくなる!!


f:id:konnoe:20180926231510p:plain

こういうのとか!

f:id:konnoe:20180926232016p:plain

こういうのとか!紙の材質もいいし、1日ごとに「日々の言葉」ってのがあって、名言や迷言がたくさんのっていて、それ読むだけでも楽しい。

で、毎年のように、使いきれないのに、買ってしまってた時期がありました。最近、買ってないけど、調べているうちにまた欲しくなってきた…
そもそもマンスリーの手帳さえ書けない人間が、デイリーの手帳なんて使いこなせるわけなく、いつも途中で破綻してしまうわけです。
(よく考えたら、仕事のことはデイリーで紙媒体で管理してるわ…)
途中からは、スケジュール管理じゃなく、1日の終わりに書く日記として使ってみました。が、結局、途中で放置してしまい、「ほぼ日手帳」が「ほぼ白紙手帳」として毎年残っていました。
数冊たまってしまったので、これをどうにか生かせないかと思い、「ほめ日記」として使うことにしました。
自分をひたすらほめて自己肯定感をあげよう!ってやつです。


Lifebear カレンダーとToDoと日記の人気手帳
Lifebear カレンダーとToDoと日記の人気手帳
開発元:Lifebear inc.
無料
posted withアプリーチ


日付とかも無視して、とにかく自分へのほめ言葉を書きなぐったのはいい思い出です。
この記事を書くときに、その自分が書いた「ほめ日記」読み返してみると、自分を褒めるのにめっちゃ苦労してるのがわかって、面白いです。
自己肯定感低い人、特効薬ではないけどおすすめです。

手帳が教えてくれる過去の私

手帳を使いこなせない私ですが、白紙のページが多く残る数々の手帳をなぜか残しています。
物はすぐ捨ててしまう人間なのですが、手帳だけは残しています。
場所も取るので捨てようか迷っていたのですが、読み返すとこれまでの自分が透けて見えてオモシロイ。
予定しか書いていない手帳もあるんだけど、そういえば「この時こんなことにハマって…」とか「これで苦労してたよなー」とか思い出されます。
「喉元過ぎれば熱さ忘れる」なんて言葉もありますが、特に「苦しみ」の感情って、「今・現在」のものが一番しんどいような気がするんですが、こうやって手帳を見返すと「あの時は、あの時で、大変だったよなー」と思い返すことができます。
時々そうやって今の自分を相対化するって、精神衛生的にも必要なことなのかもしれません。

はてなのお題ってすごいわ。

というわけで、私の手帳術でした。
手帳なんか使いきれてないから、こんなお題書けるわけないと思っていたけれど、書けるもんですね。
中身はない記事ですが。
はてなのお題ってすごいですね。

あと、お題に対してのみなさんの記事が面白すぎる。この下の記事は特に。
www.garuseek.com
なんかもう手帳から離れすぎてるけど、はてブのコメントまでも、みんな赤裸々に自分の手術経験書いていてむしろこっちが正しいんじゃないかと思えてくるから不思議。
はてなのお題、面白いわ。

Kindle 積ん読問題

f:id:konnoe:20180922221935j:plain
みなさん、積ん読していますかー?!(元気よく)
私は絶賛、積読してます。
私はkindleを持っていますが、Kindleに限らず、積ん読癖がある私なんですが、電子書籍は場所取らずなので積ん読があるにも関わらず、買ってしまいます。
逆に物理的な制約がない分、積読したい放題なのですよ、電子書籍は!
積読フォルダを作っているのですが、それにさえ登録するのが面倒で、ひたすら積読を続けています。
怖いもの見たさで、kindle積ん読本を調べてみることにしました。
なんと

257冊!


そんなある?!!!!50冊くらい、せめて100冊手前だと思っていました。。。
今同時並行しながら読んでいる本もたくさんあるので、それはカウントしなかったので、実際はもう少し多いと思います。オソロシイ
自分が飽き性であることは知っていましたが、まさかこれほどとは。
お金に換算するといくらになるのかは怖くて、計算するのをやめました。
私は年間100冊は読もうと決めて本を読んでいるので、この積読本たちを読み終えるまでに単純計算して2年半かかるという…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
積読本の中には、今見ても「今すぐに読みたい!」と思う本もあるので、そういう本から少しずつでいいので読んでいこうと思います。
といいながら、今日も今日とて新刊を買ってしまうのです…

私のエゴグラムの推移

2019/10/14

エゴグラム」を作ってみよう!

前から定期的にカウンセリング受けていて、そのカウンセラーが「交流分析」をもとに心理療法をやっているので、「交流分析」を勉強する機会は結構ありました。で、この前、久しぶりに「交流分析」というか、その分析法である「エゴグラム」の本を読みました。

そのせいで、「エゴグラム」(詳しくは下記)をやりたくなって、やってみました。ついでに、ここ数年の自分のエゴグラムの経緯もまとめてみました。
長い記事ですが、気合を入れて書いたので、今、「生きづらさ」なんかを抱えている人は、参考になるかもしれないので読んでほしいです。(心理的にしんどすぎる人はしない方がいいかもしれない。後述。)

そもそもエゴグラムとは

知らない方のために「エゴグラム」とは、「エゴ(≒自我)」「グラム(≒グラフ)」のことで、「エゴグラム」によって簡単に自分の自我状態をグラフにして分析することができます。

上の本よりは少し簡単めのこの本から、

そのエゴグラムのできた流れについて引用しようと思います。

心理学のひとつの考えに「交流分析」(Transactional Analysis)と呼ばれている方法があります。「交流分析」はアメリカのエリック・バーンというフロイト派の心理学者によって始められました。
エゴグラムはこの「交流分析」をもとに、同じチームにいた弟子のジョン・M・デュセイによって開始された心理分析です。

フロイトは、人間の心を3つにわけ、「超自我」「自我」「エス」と分けたそうですが、その3つをエリック・バーンは、それぞれ「親の心(P)」「大人の心(A)」「子どもの心(C)」を振り当てたらしいです。人の心のなかには、「親」と「大人」と「子ども」が存在してるってことです。


f:id:konnoe:20180915050910j:plain


エゴグラム」を始めたデュセイは、その3つの自我状態(「親」「大人」「子ども」)をさらに5つに分類しました。

1、CP(Critical Parent)*1……「厳しい父親」のような、支配的な心。
2 、NP(Nurturing Parent)*2……「優しい母親」のような、寛容的な心。
3、A(Adult)……「冷静な大人」のような、合理的な心。
4、FC(Free Child)……「元気な子供」のような、自由な心。
5、AC(Adapted Child)…「親の言うことを聞く子供」のような従順な心。

 この5つのどこが高くて、どこが低いかを数値化して、分かりやすく見るのが「エゴグラム」です。「エゴグラム」は、心理本を読まなくても、ウェブサイトなどで無料で簡単にできるので、このブログを読んで興味を持った人は是非やってみてください。自分のことで新たな気づきがあるかもしれません。



私の「エゴグラム」の経緯

私の初期の「エゴグラム

私が初めてとった「エゴグラム

私が初めてエゴグラムとったのは、2016年冬。ちょうど、カウンセリングに行き始めたころですね。最初は、「心理テストかぁ……なんかこういうのって当たらない…いや違うな、むしろ、なんでも当たってるっぽく見える…。 」とか考えていました。
実際、「エゴグラム」をやってみたら、今まで受けてきた心理テストとは違い、自分の中の「生きづらさ」を感覚ではなくて、理論で落とし込むことができたように思います。
では、実際に私のエゴグラムを見てみましょう。

f:id:konnoe:20180831143205p:plain:w550
オレンジの濃い方が「現実」、薄い方が「こう生きれたらいいのにな~」っていう「理想」です。

見てください!「現実」(濃いオレンジ)の「AC」の高さを!質問項目満点……。つまり、「AC=人に順応する力」、別の言い方をすると「自分の欲求を押さえ込んでいい子でいる力」が高いということです。ちなみに、どこが高くてもそれが個性なのでOKなのですが(後述します)、「AC」が高い人は比較的「生きづらさ」を持っていると言われています。他人にあわせて生きてるわけだからね。
 さらに私の「生きづらさ」のもうひとつの要素は「CP」が高いこと。「CP」は、「保守的で権威的」よく言うと、「リーダータイプ」。私は「~すべき」が口癖だから、この結果にもなるほどと思えた。
つまり、私のエゴは、「AC」で「自分を押さえ込み」つつ、「PC」で「相手を支配しよう」としている。他人に対して〇〇すべきと思いつつ、自分を抑え込むから言えない。そんな状況、心の中に矛盾が生まれるのは当たり前ですよね。自家中毒を起こしていたことが非常に納得いきました。私の説明より下記のリンクの方がわかりやすいと思います。
sasaki-tsuneyasu.hatenablog.com

また、他にも気づきがありました。
私は、実はお恥ずかしながら、「エゴグラム」をするまでは、自分自身を「優しすぎる人」だと思っており、NP(寛容な心)が高いと思ったら、実はAC(順応する心)が強いという結果が出て、驚きました。ただ、振り返ってみると、確かに、「人に合わせよう」とか「優しくしよう」と私がする時、「あの人を喜ばせたいから」より「あの人が怖いから」の方が大きいということに気づきました。前者なら「NP」、後者なら「AP」が高いんでしょうね。
ちなみに、私の理想のグラフは極端に「NP」が高いんですけど、その時を一緒に「エゴグラム」やった友人は「現実のグラフ」の「NP」が極端に高く出ていて、私はその人のことをとても尊敬しているということも面白かった。でもその人は、確かにしんどそうな生き方をしているのよ。素敵な人なんだけど。

エゴグラム」を変えよう

さきほども書いた通り、どこかが高かったり、低かったりするの個性であって、悪いことではありません。ただ、それが極端に出ていたり、環境に合っていないと(例えば、日本では比較的ゆるやかな「へ」の字型(「NP」が優位)が生きやすいと言われているし、欧米では山型(「A」が優位)が生きやすいと言われている)生きにくいと言われています。っていうか、「CP」と「AC」が高いのは、普通に生きづらいわ。じゃぁ、どうやってグラフのバランスを整えたらいいのかというと、どこかを下げるためには、その項目を下げようとするよりも、グラフの隣り合っているものを上げる方法が一般的です。ただし、「CP」を下げたいのであれば、「AC」を上げるより「NP」を上げた方がいいというのがいいみたいです。(「AC」は、上がりすぎると生きづらいから)。
それぞれの項目は訓練であがるそうです。確かに、私は昔から「AC」は高かったと思うけど、「CP」はそんなに高くなかったような気がする。人を指導するような立場になってから「CP」がどうしても必要な場面がたくさん出てきて、無意識のうちに訓練をしていたんだと思います。
というわけで、ここから私の「(「AC」を下げるための)「FC」を上げよう訓練」が始まるわけです。「FC」をあげるために、とにかく楽しいことをする。天真爛漫に。難しいいいいいいナァアアア!!



半年後

「ACを下げるためにFCを上げよう訓練」を行ってきた私は、自分のエゴグラムがどうなったのか、半年後エゴグラムを作成してみました。
前回は「理想の自分」をグラフ化しましたが、今回はそれはやめて、「時間帯や自分の置かれた役割によっても違う」とあったので、朝と夜にとって見ました。違いはあるのかな?

まず朝の分

f:id:konnoe:20180831144811p:plain:w550
え?!!!訓練の効果ですぎやろ…FCとAC大逆転。そんなまさか。
まぁ、たしかお盆のあたりにとったので遊びまくってたことも影響しているのかも??

そして夜にとった分。

f:id:konnoe:20180831144823p:plain:w550
お帰り、ACの高い私。うーん、やっぱり高いですね。AC。まぁ、前みたいに満点ではないけれど。朝の低さはどこへ消えたの?!
ちなみに、「これって質問の微妙なニュアンスによってもグラフの形は変わるんじゃないの?」と思ったので、いつも行っているものとは違う形式の質問(とあるウェブサイト)で怠ってみても、ほぼ同じACが高い感じでした。やっぱり高いのね。AC。悪い個性じゃないんだけどなーでもなー生きづらいのは嫌だなー


去年のエゴグラム

半年後

その後も「ACを下げるためにFCを上げよう訓練」地道に続けました。半年後のエゴグラムはこちら
f:id:konnoe:20180831144923p:plain:w550
とても平坦な感じのエゴグラムになっていますね。訓練が効いてきたのだろうか?
自分で意識的に訓練しただけでなく、カウンセリングで心理療法もしたりしていたので、このころは気持ちとしても楽になってきていましたね。
一番最初にとったときは本当に生きづらくて希死念慮にとらわれる毎日だったので。
個人的には理想が緩やかになったのもよかったなーと思いました。

時は経って、3か月後、、、

f:id:konnoe:20180831144941p:plain:w550
どーん!戻ったー!!AC高い!!ちょうど過労になって死にかけていた時だと思います。
人間は自分が危機的な状況になると本当の自分が出るといいますが、やっぱりACの高さが私は出てくるんですね。
そしてCPとぶつかる。(周りに対して)ちゃんとやれよ!私は我慢してやってるのに!というのを内面でずっとしてるわけです。
頭ではこんな心の動きをしていることに気づいているのに、どうしようもない、自家中毒が続くばかりでした。
それでもとにかく、FCを高めようと頑張りました。この「頑張ろう!」感がどうしてもAC感があるという…


そしてこの夏のエゴグラム

エゴグラムを作る前からなんとなく形は予想できました。
ここ最近、感情は外に出して(出しまくっているので)ACは低くなって、CPがめちゃくちゃ高いと思っていました。
さて結果を見てみましょう。
f:id:konnoe:20180831144949p:plain:w550
おおおお!念願のACより、FCが高い!!ただ、理想がACが低すぎるのも気になる。自分がACで自分を抑えてきたことへの反動かな?
最近、本当に「誰かに合わせる」ことに腹が立つもん。
上の本を見てみたら「自己中心型」とあって、そのとおりやわ~と心から納得しました。
でも、この生き方も結構しんどいので、もっと自分が穏やかに生きれる形になりたいなー。


すべての自分を大切にしたらいい

上にも書きましたが、エゴグラムはどの型がいいってものでもないので、「この型に近づけよう」というものではなく、「理想の自分生きやすい自分」に近づけていったらいいと思います。
どうしても心理的にしんどい人は、また自分を責めちゃって「私はこれができてない!」って思ってしまいがちなんだと思います。私は常にそうです。
でも、本当はどの個性が強くても、それは「愛すべきあなた」です。
どんな自分も大切にしてあげることからしか、何もはじまらないことは肝に銘じておいた方がいい。
上述のように私のエゴグラムは今「自己中心型」なんだけれども、それも私が必死に抑圧してきた思いを頑張って出してきた途中経過なんだから、(もちろん、この生き方にはある程度の抵抗あるけどね)愛してあげようと思う。
頑張ってるねって。
でも、私の理想はNPが高いことだから、NPをあげるような努力は訓練していこうと思う。あと、Aも、もう少しあげたい。
そして、理想通りになって、いつか生きづらさが、全くなくなったとしても、私の中の「人に合わせることができる(AC)」は大切にしようと思う。

*1:FPとされるときもあります

*2:MPとされるときもあります

【運営報告】はてなブログにきて2か月目

f:id:konnoe:20180923071654j:plain

7月21日にはてなブログにやってきたので、およそ2ヶ月たちました。
この1か月を振り返りながら、さらにいいブログを作っていきたいです。
先月の運営報告はこちら。
konnoe.hatenablog.com

数字で見てみよう

はてなにくるまで

投稿数:39

1ヶ月目

アクセス数:768
投稿数:+22
読者数:59人

2ヶ月目 (今回)

総アクセス数:1949(今月⇒1181↑ up
総投稿数:74(今月⇒+13↓ down
総読者数:122人(今月⇒+63↑ up
総スター数:1050
総ブックマーク数 :19



投稿数は前回より減ってしまいました。この前は夏休みもあったからそんなものですね。仕事が忙しくなると、日曜日くらいしか書く時間ないもの。
ただ、訪れる方は増えていっているので、ありがたいことです。
定期的に、気が向いたら運営報告をこれからも書こうとは思っていますが、今回みたいに毎回、何かが上がり続けることは無理だと思うし、それを期待し続けるのもしんどいと思います。
下がっていったときこそ、どんなモチベーションでブログを運営していくのかが、実は肝なのかもしれませんね。
別に誰かの目を気にして、ブログを書く必要もないのかもしれませんが。


数字を見て思うこと

また、この数が果たして優秀なのかどうかという問題がありますが、数あるブログのうちの一つですが、これが数字としていいいものなのか、それほど良くないものなのかはわかりません。人と比べたって仕方ないしなぁ。
私はいろんな人のブログの運営報告が好きで結構検索してみるんですが、その中でPV数やブックマーク数が「低すぎて落ち込む!」とか「ひどい数なので報告できません」というのを見たりするんですが、「別にさほど気にすることではないのに」と思うのです。
むしろ、私はその低すぎる数は、ある意味そのブログの「売り」になるんじゃないかと思います。
ブロガーはそれなりにPV数なんかの数を気にしている人は多いと思います。
だからどうやって上げるかを試行錯誤しながら頑張っているその姿は、きっと誰かの「励まし」になると思うんですよ。十分そのブログの売りになるじゃないですか。
それに、数の世界って「上を見たらきりがない」し、それでも「下を見たらそれなりにいる」みたいな世界だと思うので、そんなところで気にしすぎても仕方ないと思うのです。
とはいえ、人間なのでやっぱり思ってしまうものは思ってしまうものだから仕方ないんですがね。
とにかく相対的に数がどうなのかは、おいておいて、訪れてくださった方、ありがとうございます。


この一ヶ月、ブログでしたこと

・記事の更新
・アイコンを作った
Google アナリティクスの設置
ということで、ちゃんとGoogle アナリティクスで、ブログのことを分析しようと思います。

Google アナリティクスで見る1か月

Google アナリティクスの見方がおバカな私にとっては難しすぎる…。
なんとなくわかる部分だけで分析してみようと思います。
f:id:konnoe:20180923180035p:plain
上の数字は全部はてなからとったのでいろいろ数字が違うのかも…(それさえわからぬ)
どの項目がなんなのかイマイチわからんのですが(だから酷い数字をさらしているかもしれないけれど、知らぬが仏精神でいく)、直帰率を低くしたいと思っていたので、
Google アナリティクス導入後は90%手前だったので、良くなったのかな?と思います。
ただ、記事別の直帰率を見てみるとまだ高いところもあって、それがなぜなのか分析しきれてないので、今後の課題ですね。
もう少し減らしたい。そしてリピーターも増やしたい。
f:id:konnoe:20180923181700p:plain
(いきなり、図がでかいよ。)また、どこから来てるのかを見ると半分近く「Direct」。どういうことなんだ?
皆さんブックマークしていて、直で来ているってこと???
これ、私自身じゃないのかなーと思ってみたり、、、自分自身は抜いているつもりなんだけど。
「Referral」は、はてなからが多かったです。ありがとう、はてな様。




なぜ運営報告をするのか。

上の方に書いたように、それぞれの数に意味を持ちすぎて一喜一憂するのは、意味がないとは思います。
ただ、それでも私がこうやって運営報告をしているのは「多くの人に読まれたい」と思ってるからです。
たしか、Mr.Children桜井和寿(だったと思う)がどこかで「売れたいという欲はないけど、多くの人に響く曲を作りたいというエゴはある」みたいな話をしていて、なるほどなーと考えさせられた記憶があります。
表現者(私はそこまで大層なものではないけれど。表現者の「ひょ」の隅っこくらいにはいると思います)として「多くの人に届けたい」と思う気持ちは、常に持ち続けたいですよね。
私は、このブログを書く動機の一つに「どこかの誰かの役に立ちたい」というのがあります。
私は人様のブログに救われることがたくさんあります。
同じように誰かが「困ったなー」とか「しんどいなー」とか「辛いなー」とか思ったときに、たまたま、このブログにたどり着いて、記事を読んだときにくだらなさすぎたり失笑したり、たまーに助けになったりすればいいなぁと思うわけです。
それが一人であってもいいけど、それが多くの人だともっといいなぁと思います。
「シビレエイが痺れるのは、自分が痺れているから」なんて言葉がある通り、やっぱり自分が納得するものを書かないと相手にも響かないと思うので自分が満足するかどうかはもちろん大事なのですが、読者の方の視点も忘れずに、いいブログを作っていきたいです。
では、今月もブログを楽しく更新していこうと思います。

最後に 、今月よく読まれた記事TOP3

konnoe.hatenablog.com
konnoe.hatenablog.com
konnoe.hatenablog.com


それでは!

じいさん・ばぁさんについて、よく知らない孫

今週のお題「おじいちゃん・おばあちゃん」


f:id:konnoe:20180917180931j:plain
画像のじいさんは知らないじいさんです。

私の祖父祖母はすでに亡くなっています。
私は4人ともあまり話したことがなくて、思い出もあまりないという何とも不義理な孫なのです。
幼いころ、「おばあちゃん家に行くんだ~」とか「おじいちゃんにお小遣いもらった~」なんてどこのパラレルワールドの話ですか?というような感じでした。

4人の中でも特に話したことのないのは
母方の祖父です。父方の祖父は私が1歳くらい(あやふやってところが何ともね)の時に亡くなったので記憶にも残っていません。周りからいつも抱っこしてくれていたとか、私の顔が不細工だとか言っていた(これは母が怒りながら言っていた。母は父方の祖父母をよく思っていないのだ)という話だけは覚えている。
大きくなったときに、祖母の家に軍服を着た祖父の写真を見つけてどんな生き方をした人なのか知りたかったけど、聞かないままに祖母も亡くなってしまった。父にも聞いたこともないまま、今に至る。別に父に聞いてみてもいいんだけど、祖父とゆっくり話してみたかったなって、時々思うんですよ。たぶん、祖父がいたらいたで、わざわざ話に行くの面倒で行かないと思うので、ただの「ないものねだり」だと思いますが。
一人の人生とすれ違うだけってこともあるんですよね。でもその話したこともない人の血が自分には流れてると思うと、不思議な感覚です。
おじいちゃん、おばあちゃんのエピソードがなさ過ぎたのでこんな感じになりました。

下書きを公開にするまで

f:id:konnoe:20180824085625j:plain

はてなブログに移ってからもうすぐ2か月……

どんどん下書きがたまる!!

書きたいことがあるというよりは、思いついたことがたくさんありすぎて下書きがめちゃくちゃ溜まってます。今、公開している記事が70近くなんですが、実は下書きは100超えています。下書きっていっても、それなりにガッツリ書いているものから、参考になったサイトのリンク貼ってあるだけとか、題名に単語を一つ書いてあるだけのものまで。
書きたいことがたくさんあるんだけど、それを実際「文章」にするのは、結構まとまった時間が必要だから、なかなか書けないんですよね~


そんなときに見つけた記事。
kayanomi.hatenablog.com
確かに、期限はありますよね。置いてある間に自分の考え方が変わってきたりとか、、あるあるですよね。私は特に、下書きで置いてある記事って、自分がこだわって書きたい記事が多いので、こだわっているうちに自分の考えが変わっちゃったするわけです。「その時期にしか考えられない考え方」ってあると思います。そういう時事感?は大事にしたいですね。これまで書いた記事も、なんかいろいろ考えたあげく、わけわからん感じになっちゃったけど、それを下書きで残しておいても進展はないし「えいやっ!」と無理やりだしてきました。(そして後で読むと意味不明。)


もうむしろ下書きボツでもいいじゃん

下書きが結局ボツのままでもうまく生かし切っている方もいました↓
www.rikei-zukin.com
「下書きのまま記事に出来なかったタイトル大賞」を作ってらしゃる!これランキングするの面白そう!この人の記事が面白いだけで、私にはできないかもしれませんが、せっかくなんでやっぱりどこかで日の目を見せてあげたいですよね。

ブログ書くの楽しい

ブログを再始動して2か月弱。なんとなくブログ書くことを考えていることで、毎日に楽しみが増えました。だから、下書きだろうが、なんだろうがガシガシ書いていきたいです。どうしても、「いい記事を書きたい」なんて思って「こだわって」書いたりしてみるものの、あとで読み返すと一気に適当に書いた記事でもいいものがあったり、わからんもんです。そもそもブログ初心者(?)で100記事をまだアップしたことないブロガーがいい記事なんて書けるわけなんてない。量がすべてだとは思わないけれども、量をこなさないと見えないものもあると思うのよ。だから、下書きだろうが、なんだろうがガシガシ書いていきたいです(本日2回目)。

ちなみにこの記事も下書きを始めたのはかなり前です。やっと公開できる!
やっとインターネットの海に生まれ、これからそこを泳ぐことになりました。おめでとう、今日の記事。Happy Birthday。